職長教育を東京で受けたい時の条件とは

職長とはいわば現場監督ですから労災がおきないよう最大限の配慮が必要になります。

細やかな安全管理ができることが求められているだけに、原則として職長教育を受けた者と定義付けられていますが、現場経験はあまり問題になりません。

しかしながらある程度技術的な知識や技能もないと監督が難しい面もあって、通常実績を積んだ者から選出されます。

基本的に5年おきの再受講も義務付けられていますが、全職種の技能士資格を有している場合特例として受講が省略される事もありますが、職長をおく業界は20近くありますから、実際にはすべての技能を完全習得しているという人は少数です。

受講できる学校は東京近郊だけでも多数ありますが、比較的手軽に受講できる技術技能講習センターでは技術的側面の充実だけで実技的な面は各事業所で独自に実施される事を推奨しています。

ただし報告は必要ですからやはり実績を積んだ方が有利という事になります。

タイトルとURLをコピーしました